ばしょう菜とは


ばしょう菜の由来

野菜のこと

 20数年前、ナチュラリストで文筆家の野村圭佑さんと出会い、長女と共に荒川や隅田川の自然と川の歴史を遊びながら学びました。

そのとき、野村さんから「昔、荒川区には三河島菜が栽培されていた」というお話をお聞きし、三河島菜の存在を知りました。いまは三河島菜の種は既に無くなり幻の野菜となっています。

 10年ほど前に江戸東京野菜コンシェルジュになるために学んでいた頃、三河島菜が仙台芭蕉菜と同じだとわかりました。

江戸東京野菜コンシェルジュでは学びをキッカケに江戸東京野菜を自分でも近くの自宅や知人、NPO法人さん、農家さんに栽培していただき、お店で食事会を開催していました。

野菜を通じて様々な方と出会うことができ、地域の子供たちと栽培した野菜で調理することにもチャレンジしました。

いまでも西新井の昔の実家(元とうふや)で多世代地域食堂『あ★だちっこキッチン』を仲間と行っています。

最近は地域の歴史を知ることにより、地域の野菜である三河島菜(仙台芭蕉菜)を通じてつながったご縁が広がってきているのを感じています。

松尾芭蕉のこと

 荒川区と足立区は松尾芭蕉の旅立ちの地と言われています。(どちらが出発地かで議論もありますが。)

松尾芭蕉のように好奇心のある暮らし方をするためには、自然を表現できる場が必要で、そのような場があれば多くの人が地域の文化や歴史に興味を持つことができ、それにより何かをしたいという思いが強くなってくるのではないかと思っています。

自分自身も、実家が本屋のため歴史に興味を持ち、いつの日か「あの地域に行きたい」「あの食べ物を食べてみたい」という強い願望が生まれた経験があるからです。

なぜこの名前にしたのか

 私の想いは、野菜から始まり、三河島菜=仙台芭蕉菜を通して人との繋がりが広がったことから「ばしょう菜」としました。

「ばしょう」をひらがなにしたのは『場が笑う』という意味も込めたからです。

「菜」を漢字にしたのは地域の野菜を広めたいという思いからです。

野菜、和食を中心とした食事を提供することで、健康な暮らしを応援したいと思っています。

場所について

書店だったこと。両親を見てやりたいことが芽生えたこと。ばしょう菜の芽が出た!

 私の両親は、東京で生まれました。(父は台東区、母は品川区出身です)

ここ足立区西新井は、近くに関東3大厄除け大師の一つである西新井大師があります。

両親はよく私をお大師様に連れて行ってくれました。
私が子供の頃は、この辺りにもまだ畑や野原が残っていました。

 両親は豆腐屋から転業して、昭和50年からこの西新井東口商店街の角で「あけぼの書店」を始めました。父は町会や商店街の会計も任されるような、とても真面目な人でした。

 あけぼの書店での両親は地域の方や道を通る方にも声をかけ、人との繋がりを大切にする場所でした。

よく本屋のレジで若い人達や地域のお客様と立ち話しをしたりする父や、多めに作ったおかずを若い人たちにお裾分けしていた母の姿を今でも思い出します。

 そんな父が2001年に肝臓ガンで亡くなり、母一人では本屋を続けることは難しいと、あけぼの書店を閉めることになりました。

その後は母が地域の方々と交流できるような洋服屋をしたいという願いを実現するため協力し、2006年にオープンさせましたが、母も2011年1月に亡くなり、その後は空き店舗となっていました。

なぜ今やろうとしたのか

 私は2004年から2011年まで勤務していた団体で、産地での交流や地域コミュニティに関わってきました。
その中で、全国の地域おこしや福祉活動を行う団体、コミュニティカフェなどの事例調査を行ってきました。
その一方で足立区や荒川区において、子育て支援、都市と農業などにも積極的に関わってきました。


 そんなときに実家の店舗が空き店舗となり、有効活用の必要性が出てきたのです。
2008年に障害のある兄を46歳で亡くしたこともあり、私が作るお店は誰にでも扉を開いているようにしよう、地域の人に、毎日利用してもらえるようにしようと考えるようになりました。

 このような経緯のなか、空き店舗を有効活用し、個人的にも関心のあった地域の問題やニーズ・課題の解決、商店街の活性化に貢献できる事業を、今まで連携していた人たちの協力のもと、計画し、いままでの自分の経験を活かして実現したいという思いが強くなっていきました。

 空き店舗になったお店をどう復活させるかを考えていたところ、実現を助けてくれるメンバーと出会い、構想が具体的になり始めました。

どんな場所にしていきたいかを自問自答したとき浮かんだイメージは、昭和の食卓でした。

食事は一人で食べるより、誰かと食べた方がおいしく感じます。
いつも誰かが迎えてくれて、栄養があり、安心安全な食材を使用した食事を食べられる場にしたい、ここに来ればみんなが家族になったように居心地良く感じられる場所を作りたいという思いに行きつきました。

この想いから2019年10月末で大きな団体での仕事を辞めて、実家の空き店舗を引き継ぎ、仕事をこれ一本に絞る決心をしました。
決めたからには真剣に、プロジェクトメンバーのためにも継続するためにも笑顔で黒字したい。地域や社会にも貢献したいと思っています。

 この日から私の奮闘が始まりました。
黒字にするためには色々なことをしなくてはなりません。
例えば、毎日の食材の仕入れや調理、ランチや夜ご飯のメニュー作りなどです。

しかし始めてすぐに「誰かがやってくれる」という甘えが心のどこかにあったことに気が付きました。

そこからはさらに身を引き締めランチや夜ご飯にも取り組みましたが、やはり一人では難しいです。

いまここまでこられたのも、プロデュースに協力してくれる人、メニューを考えてくれる人、デザインをしてくれた人がいるからこそだと思うのです。

一人のチカラは弱くても協力すれば大きなチカラになります。いまでは計画通りに食事を作れたり、できることも増え、徐々に自信がついてきています。

 これからも、もっと多くのお客様に来ていただけるよう工夫をしていきます。

まだまだチラシ作りやHPの制作などやりたいことが山ほどあります。

将来的には、私自身が今経験していることを活かし、このような食に関わることを仕事にしたい、独立したいという方がチャレンジするチャンスを提供できる場所にしたいと思っています。

特に独身の方、地域で繋がりを持ちたい方、子育て中の方などには、働き手にもなっていただきたいです。

ここから巣立ち、ここのような場所がさらに増えることで、地域の方々が働く場や交流の場が増えるのではないかと思っています。

どんな場所にしていきたいか

 地域で作られている野菜を知ることで、地域の食文化を知り、足立区に「あだち菜」があることを知って、味わっていただける場があると、それがキッカケとなり、地域の文化や歴史に興味を持ち、地域を誇れるようになるのではないかという実感があります。

 結婚を機に、子育てをしながら荒川区に住んでいますが、荒川区は地域の活動(町会・商店会)がとても盛んです。

その活動を通じ、地域の幻の野菜「三河島菜」を復活するイベントを地域の人と一緒にしているときに感じたことです。

一緒に野菜を作りたい、活動したい、食べてみたい、作りたい人がレストランに集まり、ワイワイと交流できたこと。

この経験がキッカケとなり、実家のある西新井の空き店舗で、食を通じた繋がりの場を作りたいと思うようになりました。

 特に繋がりの少ない方、若い方に伝えたいです。

地域には様々なお店があります。
例えば、西新井のお豆腐屋さんは、オススメの料理なども教えてくれたり、豆腐がどうやってできるのかを教えてくれたりします。
夕食を作ると家族だけでなく、近所の人にお裾分けしていた母のように、私も助け合う地域の輪を繋げていきたいと思います。

 そして繋がりのある千葉の成田、埼玉の小川町の農家さんから仕入れた、無農薬や有機の野菜を料理に使っています。

お店が落ち着いたら、ぜひ、生産者との交流もしていきたいです。
このお店に関わるメンバーと野菜を作っているところを見る機会があれば、きっともっと野菜を大切に食べるはずだと思います。

プレオープン時には家に帰る前の単身者のお客様も多く来店し、「一人でも落ち着く」、「実家に帰ったよう」、「居心地が良い」という感想をいただきました。
私も一人住まいを経験したからこそ、寂しいときにこんなところがあったらという気持ちが分かるのです。

ここではその日に出会ったばかりなのに西新井のン10年前の話を聞いたり、話したりできる。こんな場所は他になかったということを言っていただきました。

「他にもこんな居酒屋あるよ」など他のお店の情報交換や、出会いの場、交流の場として使われ始めています。

 私が若い頃、海外のユースホステルやゲストハウスに泊まり、旅した経験もあるからか「今度一緒に行こう」という話が自然に出て来るようになっています。

自分が若い頃に経験したアルバイトも、今に活かされているのだなと思います。
着物を着て、日本料理屋でお運びさんをしたり、骨董屋での商品を飾ったり、値踏みを見てきたことなど、これからの出会いにも生きるシーンがあるのだろうと想像するとワクワクします。

 母がよく独身の人におでんやおかずをお裾分けしていたお話をしましたが、先日、30年前にお裾分けを受けていた男性がお客様として来店されました。
これにはとても感動したとともに、この場、このご縁を作ってくれた両親に本当に感謝しています。

過去の経験や出会いって本当に大切だなと毎日思いながら働いています。

料理・食材について

 昭和を知らない世代や海外から訪れる人々に古き良き昭和の味覚を味わってもらうとともに、栄養バランスを考えた手作り料理のおいしさや大切さなどを伝えたいと思っています。

江戸東京野菜コンシェルジュの知識を活かし、江戸東京野菜を提供したいです。※江戸東京野菜コンシェルジュ:東京の伝統野菜である江戸東京野菜の魅力を伝えるエキスパート

私自身が旅先や繋がりの中で出会った野菜や食材も、その歴史や魅力を伝えていきたいと思っています。

例えば、三河島菜、あだち菜、千住ねぎ等の江戸東京野菜や、いままで交流のあった生産者の農作物、「朝霧高原放牧豚」のおいしくて安全なブタ肉などです。

それらを使った「昭和ランチ」を作りたいと思います。そして、自分で作ったおしるこや南千住で叔父が自家焙煎するタイコーヒーもお出ししていきたいと思っています。

内装と建材の話:建築士の森田さん

 現在は建築材料として、石油由来の材料で作った建材が沢山使われています。

それにより私達にはシックハウス等の様々な影響が出ています。人間以外の動物は、自分のチカラで、近くにある自然の材料を使って、自分に合う住みかを作っています。人間も動物ですから、それに近い方がいいのではないかと思います。

1950年代までは、日本でもまだ自然にある素材を主に、うまく使って家を建てていました。その方が体にも心にもいいはずです。

『ばしょう菜』では昭和をテーマにした店作りにしようという吉友さんの想いをできる限り実現するため、昭和の時代の建材や自然素材を利用しようと考え、無垢の建材しか使っていません。

それも、昭和に加工された建材を集めてきて使用しました。
だから、何となく古い昭和の雰囲気が漂っているように感じると思います。
昔、子供の頃住んでいた家を思い出しながらデザインしました。

改装にはほとんど新建材は使っていません。体にも心にもやさしい空間になっていると思います。

カウンターの側面や壁には、昭和の頃使われていた壁材を使っています。
今では手に入らない木の壁材です。曲線がおしゃれで、どこか懐かしい雰囲気になります。

カウンターテーブルには厚さ6センチの無垢材を使いました。
汚れてもまた削ってきれいにすることができます。こんなに厚くて大きなものはあまり手に入りません。どっしりしていますが、無垢材の暖かさもあります。

止まり木のように、このカウンターにみんなが集まる場所となって、会話が弾めば嬉しいです。
そして常連さんが集まるお店になればいいなと思っています。